活動内容のご紹介

 

未就学児を対象としたあいびー及び就学児を対象としたぽらりすの活動内容の一部をご紹介いたします。

 

あいびーの活動
 

春雨あそび・小麦粉粘土あそび
感触遊びの1つとして春雨遊びを行います。お湯で戻したツルツルの春雨にみんな興味津々です。小麦粉粘土遊びでは丸めたり、伸ばしたり、型抜きしたりと五感をふんだんに使います。感触遊びは見る力、触れる力、操作する力、予測する力などを育てます。

 

 

色・形探し
先生からカードをもらい、指示された丸、三角、四角の3つの形と赤、青、黄色、緑、水色の5色の組み合わせを探します。色の認識、形の認識、形と色を記憶する、指示を理解するなど、さまざまな目的をゲーム感覚で行うことができ、児童に応じて色のみ、形のみ、探す先を2択にするなど条件や難易度を設定して行うことができます。また、このような全体活動では、自分の番を待つ、他の児童の行動に注目するなど、集団の中で必要となる態度を学びます。

 

 

お作法タイム(ソーシャルスキルトレーニング)
生活における基本的なルールについて、理解度に応じた教材や視覚的支援なども用いて、具体的な事を通じて学びます。

 

ぽらりすの活動
 

学習支援
学校の宿題や家庭学習などの取り組み支援を行い、学習習慣の習得や思考する力の成長を支援します

 

 

相互交流
こども同士の交流を通じて、適切なふるまいや言葉遣い、ルールの順守などについて支援します。

 

 

お作法タイム(ソーシャルスキルトレーニング)
生活における基本的なルールについて、理解度に応じた教材や視覚的支援なども用いて、具体的な事を通じて学びます。

 

 

季節の活動
 

春・夏・秋・冬の四季を通しての活動を行っております。春は両事業所で公園にお花見に行き、夏は海へ出かけたりもします。海では、水の苦手な子でも水や砂の感覚を楽しんで遊べる工夫をしています。夏は夏祭り、秋はハロウィンで「トリックオアトリート」と仮装をしたりもしています。たくさんの行事はありますが、お正月に行く「初詣」は冬のきれいな空気の中で神社にお参りをするのが一年の始まりの良いスタートとなっています。みんなで「二拝二拍手一拝」を厳かな雰囲気の中行います。その後の節分は、職員が作成した獅子舞の「はったるくん」の出番です。自分の中の悪い鬼をやっつけますよ。そして、いよいよ卒業の季節です。卒業おめでとうございます。〜また、新しい一年がやってきます。