あいびー樽川の5月製作は水性ペン、半紙、霧吹き等を使用して「あじさい製作」を行いました。半紙に水性ペンで思い思いに絵や形を描いてもらい、霧吹きで水をかけ絵を滲ませ、あじさいの色付けを行ってもらいました。乾かした半紙をあじさい型に切り取った台紙の裏に貼り付け、完成です。材料としては、半紙、水性ペン、霧吹きと、あじさい型に切り取った台紙を用意しています。水性ペンは36色あり、自分の好きな色を選んでもらいました。
半紙は普段お絵描きしている紙よりも薄いことから、破れないように気を付けながら絵を描く様子がみられました。キャラクターを描いてみたり、線や曲線、色を重ねたり、水性ペン36色を全色使ってみたり…思い思いに描いていました。完成した作品に霧吹きで水をかけると色がじわ〜っと滲んでいく様子が見られ、子どもたちは思わず「わあ〜!」「きれい!」と口にしていました。1日程乾燥させ、あじさい型に切り取った台紙の裏に貼り付け完成です。個性豊かなあじさいがたくさんあいびーに咲きました。来月の製作もどうぞお楽しみに!
樽川事業所では2回目となる防災訓練を行いました。昨年同様に11:00にキッチンから出火したという設定です。こどもたちには今年も事前に訓練があることを伝え、朝の全体活動の時に『逃げるときのお約束』を確認しました。おやつを食べ終わって落ち着いた時間帯で職員の「火事だー!」という号令で訓練が開始され、こどもたちは職員と手を繋ぎ、事前に確認したお約束に沿って無事外へ避難することができました。やはり訓練とはいえ、いつもと違うことなので、少しおしゃべりをしてしまったり、走ってしまいそうになる子もいましたが、みんな一生懸命訓練に参加していました。今年度からの入職した職員も多く参加しており、事前に各々の役割の確認や、前年度の反省点を踏まえての訓練となりました。災害はいつ起こるかわからないものですが、いざという時にしっかりとこどもたちの安全を守ることができるよう取り組んでまいります。
今年のゴールデンウィークも終わりましたね。あいびー・ぽらりす樽川では3・4・5日の祝日3日間、前田森林公園(3・4日)、石狩あそびーち(5日)に遊びに行ってきました。久しぶりのお外遊びということもあり、来所した子どもたちは「どこいくの?」「何時から行くの?」「帽子もってきたよ!」など、とても楽しみにしている様子でした。
前田森林公園では園内の広い原っぱでシャボン玉、ボール投げにサッカー、おにごっこ、ドッジボール、鬼ごっこなどそれぞれが思い思いに活動していました。4日はこどもたちみんなで仲良く木々を拾い、一か所に山盛りに集める様子が見られました。たき火ごっこのようなものをして遊んでいました。5日の石狩あそびーちでは砂浜に落ちている貝を拾ったり、「足だけ海に入ってみよう!」と少しだけ海の中に入ってみたり、大はしゃぎなこどもたちの姿が見られました。
天気に恵まれた3日間、青空の下で駆け抜け、のびのびと過ごす子どもたちの姿が見られました。今後も楽しい行事を企画していきたいと思います!
緑苑台事業所の4月はあいびー、ぽらりす共に桜を題材とした制作を行いました。あいびーでは桜の花びらスタンプを使って枯れ木に沢山の花を咲かせています。上手に花びらの形を出してスタンプする子や、たくさん押して一つのスタンプから様々な形を出す子、中にはペンのように使って画用紙一杯に花を咲かせる子など個性様々に咲かせて、あいびーの扉に可愛らしい桜並木が出来上がりました。
一方、ぽらりすでは“新学年に頑張りたいこと“というテーマで抱負を書いてもらいました。学校で頑張りたいことだったり、お家で頑張りたいことだったりと、それぞれの想いを書いてもらった紙を桜の台紙に貼りつけてぽらりすの扉に飾り付けました。来年の今頃には目標が達成されていると良いですね。
4月はシールやクレヨン等を使用して「こいのぼり製作」を行いました。こいのぼりの模様をシールやクレヨンでつけてもらったのですが、今回の製作では使用する道具を統一せずに個々の発達に合わせてシール貼りをしたり、クレヨンで色付けを行ってもらいました。材料としては半分に切って半円にしたシールとクレヨン、様々な色のこいのぼり本体を用意しています。こいのぼりは子どもたちに自分の好きな色や作りたい色を選んでもらいました。シールは半円になっていることもあり、上手く台紙からはがせずに苦戦している子もいましたが、みんな集中してシールを台紙から外して製作したり、クレヨンを使用している子は自分の好きな色を使用して紙に擦っていました。こいのぼりの模様をシールで飾っている子の中には半円のシールを丸く重ねていって花のような模様にしたり、目玉の上に半円のシールを貼って瞼のようにしたりと思い思いのこいのぼりを製作する姿が見られていました。来月の製作もどうぞお楽しみに!
3月22日(水)、23日(木)、24日(金)、28日(火)の4日に分けて当事業所を利用している保育園の年長に向けて“あいびー修了証書授与式”を行いました。4月から1年生になり、ぽらりすに移行する児童やお住まいが遠くて契約終了になる児童に向けて行っています。“あいびーでのお勉強を修了したこと”、“1年生になったらあいびーでは無くぽらりすに移行すること”、“お家が遠くてあいびーの利用が終了してしまう子がいること”を知らせると達成感を得る様子と共に「寂しくなっちゃうね」等やりとりをしたり友達と顔を見合わせて寂しそうにする姿が見られていました。修了証書と自由帳、鉛筆をプレゼントしたのですが嬉しそうにする姿がとても可愛らしかったです。あいびーでの学習を通して立派に成長した子どもたちは小学校でも精一杯頑張ってくれることと思いますので、引き続き個々の成長に合わせて支援して参ります。
雪解けも進み、春の日差しが暖かく感じる季節になってきましたね。3月のあいびーでの制作はお雛様です。お雛様の身体は、絵の具を使っての手形スタンプです。絵の具の中にそぉーっと手を置く子、恐れもなく大胆に手を入れ絵の具の感触を楽しむ子。筆で丁寧に塗って「くすぐったい」と筆の感触を楽しむ子等それぞれがそれぞれのやり方で無理なく楽しんで製作に取り組んでいます。思い思いの世界でたった一つの可愛くて愛らしいお雛様が出来上がりました。
ぽらりすの冬の「張り子」製作は「雪だるま」と「ペンギン」です。ぽらりすの毎日は下校後の短い時間の中、リハビリに行ったり宿題をしたり帰りの会で振り返りをしたりと皆忙しく動いています。そんな中でそれぞれが協力してコツコツと作り上げた張り子がようやく完成しました。今回は風船の張り子を2つずつ積み上げていますので、作業の難易度がまたひとつ上がっています。貼り絵活動から始まって上手に色紙を貼ることができるようになっているこどもたちも、力加減を間違うと張り子が倒れてしまったり、へこんでしまったりと苦戦している場面も見られました。「倒れちゃうよ」「それじゃ、押さえてるから貼って」「あ、へこんじゃった」「大丈夫。大丈夫。直せるよ。」など、お互いに助け合って少しずつ目標の形が見えてきました。最後の仕上げの段階では「よし、今日は全部貼っちゃうぞ!」「そこ貼れてないよ!」「もっとここ貼って!」と掛け合う声も大きくなり、ラストスパートをかけていました。 今回の活動では、今まではどちらかというと消極的だったこどもたちが職員に誘われなくても黙々と貼り続けている姿が見られたことが嬉しかったです。こどもたちにはそれぞれ得手不得手や、やる気の出る日出ない日があり、全員が毎回同じように作業を進められるわけではありません。それでもぽらりすのこどもたちは皆、その日にできることを精一杯頑張ってくれています。その日にできないお友達を責めることなく、参加できるようになったお友達に気付いて「今日は頑張ってくれているね」と褒めてくれます。今回の「張り子」製作の中でも、こどもたちの素敵な一面がたくさん見られていますよ。
2月といえば「節分(豆まき)」ですが、あいびーでは2月制作で作った鬼の被り物を付けて皆が子鬼にふんし「鬼の運動会」と題したイベントを行いました。「豆まきに疲れた赤鬼に元気を届けよう!」というコンセプトで行いましたが、混乱したり不満を漏らすことなく「いいねー!」「やりたーい!」と大盛り上がり!前半は二人一組でボール運びをしながら、迷路を進みました。道中ではいらずら鬼が道を塞いで邪魔していたり、険しいトゲトゲ道が待っていましたが、2人で協力しながら乗り越え赤鬼のもとへ向かいます。コースから外れてしまったり、何度ボールを落としてしまっても「もう1回!」「せーの!」と仕切り直して進む姿が見られました。後半は大口を開けて待っている赤鬼にご飯に見立てたスポンジボールを投げ入れます!力任せや独特なフォームで投げる子、下からそっと投げ入れる子、楽しすぎて投げるラインを越えてしまう子など色々な様子が見られました。投げ終えるとその都度何個入ったかを数え、各々の健闘を称え合っていました。最後は全員で集まって記念撮影しました。始まる前は赤鬼が怖くなってしまい涙が流れるお子さんもいましたが、最後は赤鬼にも慣れニッコリ笑顔で終わることが出来ました。今回行事に参加が出来なかった方は今後も楽しめる様な行事を企画しておりますのでぜひご参加ください!!
節分を過ぎても、あいかわらず寒い日が続いていますが皆様はいかがお過ごしでしょうか?あいびーでは2月の製作「鬼」を作成しました。導入で鬼の絵本を読むと、様々な保育園や、幼稚園で「鬼」が来たことを思い出して、「鬼!鬼!」と少し怖がった様子で見ている児童もいました。今回の製作のねらいは、手の感触です。道具は、「クレヨン」・「でんぷんノリ」・「両面テープ」・「毛糸」を使用しました。クレヨンで鬼の顔を描いてもらいますが、かわいい鬼の顔の児童や、幼稚園や保育園で見た怖い顔の鬼それぞれが思う鬼の顔を描いてくれていました。次は顔に髪を付ける際は指定された場所にノリを付け貼る工程では、指定場所に付けることが難しく、再度説明をすると行うことが出来ていました。また、両面テープを剥がすことはあまり無いようで楽しそうに行っています。両面テープを剥がした箇所に毛糸を付ける工程では、毛糸の感触が嫌なようでなかなか触れることが出来ない児童もいますが、職員が毛糸を手に乗せるとそこから毛糸を持ち、両面テープのついている画用紙へと乗せることが出来ていました。今回は手の感触をねらいにし、普段なかなか触れることのない「毛糸」で柔らかい触り心地で温かみがあるため、その感触や冬らしい季節感を楽しむことができます。これからも児童の成長が感じられる季節の製作を行っていきますので、持ち帰った際にはぜひ、ご覧ください!
1月は画用紙とクレヨンを使用してパクパク獅子舞を製作しました。職員が作った見本を見せると「これ保育園で見たよ」等期待感を膨らませる姿が見られていました。製作中は「かっこいい目にするんだ」「獅子舞って少し怖いからキリっとした顔にしようかな」等思い思いの獅子舞を製作していました。また、1月26日(木)に【昔懐かしい玩具で遊ぼう!第2弾】のイベントを行いました。イベント内容としては「@メンコA福笑いB1月の製作物とスペシャルゲスト」の3本立てでした。初めてのメンコでは勢いが足りずに上手くひっくり返らない子ども達でしたが、職員の真似をして勢いよく叩きつけ、徐々にひっくり返すことが出来るようになり、「やった!1枚ひっくり返った!」と嬉しそうな表情を見せていました。福笑いでは目隠ししておかめやアンパンマンの顔のパーツを置き、面白い表情になったおかめやアンパンマンを見て大笑いしていました。1月の製作で作ったパクパク獅子舞でも遊んだのですが、遊んでいる途中で職員が作った大きな獅子舞がスペシャルゲストで出てきました。獅子舞の大きさに最初は驚く子どもたちでしたが、「〇〇先生が中に入ってる!」と中に入っている職員に気付いて親しみを持ち、一緒に記念撮影をしました。今回行事に参加が出来なかった方は今後も楽しめる様な行事を企画しておりますのでぜひご参加ください!!
まだまだ寒い季節が続きますが、あいびーのお子さんは元気に活動を行っています。2/2(木)、2/3(金)の2日間で「節分」を行いました。2/2(木)は「節分」の行事の説明と、質問を行うと積極的に参加する様子が見られています。また、途中飽きてしまった児童もいますが、次の活動の説明をすると目がキラキラになり再度集中して聞いてくれていました。活動では「節分」では「豆」を投げることで自分の中にいる鬼(邪気)を払うことが出来る。ということで「豆」を撒きますが、あいびーでは「おやつ(チョコや飴等)」を撒きました。事前に「今日は節分で本当は“豆”を撒くけど、今日だけおやつを撒きます。」今日は特別とのことを伝えると、元気に返事をしてくれていました。活動としてはプラスチックのコップに鬼の顔を貼り、「鬼はー外!福はー内!」の掛け声と共に、2回おやつを投げる。と伝えていましたが1回で投げて満足してしまい、その後再度行うことが難しい様子が見られています。職員と一緒に再度行うと出来ています。撒き終わった後は歳の数だけ好きなおやつを拾ってもらい、持ち帰っています。2/3(金)も引き続き「節分」を行っています。少し細かく説明をしていますが、職員と一緒に行うと出来ています。途中樽川の事業所で作成してもらった「獅子舞」に登場してもらい、頭を少しかじってもらっています。少し嫌がる様子の児童もいましたが、楽しそうに活動に参加してくれていました。今回行事に参加が出来なかった方は今後も楽しめる様な行事を企画しておりますのでぜひご参加ください!
あいびーの1月の製作活動は「てぶくろ」を作っています。2枚の画用紙のてぶくろを毛糸で縫い合わせていく作業です。こどもたちには「2枚バラバラだと手が入れられなくて困るね」と声をかけ、のりやテープ以外にも「糸」という道具を使って貼り合わせることができることを体験してもらいました。縫い目は「なみ縫い」と「巻きかがり縫い」の方法をお手本として見てもらいましたが、それぞれの自由な発想で縫ってもらっています。縫っていく中で、職員のお手本を忠実に再現してくれる子や「こうしたほうがいいんじゃない?」と自分なりの方法でどんどん通していく子など様々で、素敵なてぶくろが沢山できました。穴に糸を通したらしっかり引っ張ってから穴に糸を通しているときはみんな真剣な顔ですが、全て縫い合わせたあとに出来上がったてぶくろを自分の手にはめてみた時の笑顔がやはり一番輝いていたかもしれません。
樽川事業所にて試験的にアイスキャンドルを作成しています。夕方から2時間程度の点灯ですが、少しでも楽しんでいただければ幸いです。