今年は雪が少ないなあ、と思っていたら、帳尻を合わせるかの如く急にどかっと降ってきた最近の石狩市です。
雪が積もったら…、雪だるまを作りましょう!ということで、あいびー緑苑台では、2月の制作として、かわいい雪だるまを作っています。溶けてしまわないように、透明なビニール袋に綿を詰めて、目や鼻、ボタンはシールを貼っています。綿は意外と入れづらいので、指をどう使えばよいか、どこを押さえるか、どれくらい入れるか…など、思考を働かせています。真ん中を紐できゅっと締めたら…、かわいい雪だるまの形に!溶けない雪だるまが、あいびーの活動室をにぎやかにしてくれましたよ!(*^▽^*)
また、バレンタインには、「大切な人へのメッセージカード」を作りました。お母さん、おねえちゃんなど、大切な人を思い浮かべ、ありがとうの気持ちをハートのカードに書いています。シールでデコレーションをして、持ち帰りました。素敵なバレンタインになっていますように…!
今年の節分は、うるう年でも修正できないズレを解消するために、2/2に行われたそうですね!しかしその日は日曜日…!皆さんはお家でゆっくり豆まきできたでしょうか??
あいびー緑苑台は、2/3(月)に節分イベントを行いました。まずは公園で雪遊び!!公園は最近の豪雪により、深めの積雪!!しかしそこはたくましいあいびーの子どもたち、雪の冷たさや深さに負けず、どんどん突き進んだり、雪遊びをしたりと、楽しんでいました!しばらくすると、職員がお面をかぶり、鬼、襲来…!少し怖かった子もいたようですが、元気に「鬼はそと〜!」「福はうち〜!」と、たくさんの雪(豆ではなく!)を投げて、見事撃退!季節の行事は季節感を大事にしつつ、その反応や話す言葉、行動から、成長面を感じられるのもよいですね!
ぽらりすでは、節分ビンゴを行っています。節分に関する言葉をビンゴに書き、誰が初めにビンゴ出来るかを競いました。こちらも突然の鬼襲来!しかし、事前に「自分の中の鬼」を考え、退治していた子どもたちの敵ではありませんでしたとさ。
鬼を撃退した皆さんに、今年もたくさんの福が訪れますように…!(*^▽^*)
こんにちは!樽川事業所1月の制作活動は、2月の節分に向けてあいびーは恵方巻づくり、ぽらりすは鬼の升づくりを行いました!
あいびーでは画用紙と気泡緩衝材をのりとお米に、モールや毛糸を具材に見立てて恵方巻を作っています。導入で節分・恵方巻の由来を伝えるも多数のお子さんはぽかんとしていましたが見本の恵方巻を見てもらうと「のりまきだ!!」と大興奮でワクワクしながら制作してくれました。具材は好きな色のモールや毛糸を選んでもらいオリジナルの恵方巻が出来上がっています。クルクルと巻くことが楽しかったようでみなさん「くるくる〜!」「たのし〜!」とニコニコで参加していました。
ぽらりすの鬼の升づくりでは職員が事前に用意した牛乳パックに好きな色の折り紙を貼り、顔を描いてもらっています。来所後「鬼だ!ぼくも作りたい!」と言うお子さんが多くいましたが、“升づくりは宿題が終わった後”という約束をみなさんしっかり守りました。色々な表情のカラフルな鬼ができあがり、「この顔すごい!」「この顔本物の鬼みたい〜!」と活動室はにぎやかになりました。
次回の制作もお楽しみに!
こんにちは!樽川事業所では1/11(土)、1/13(月祝)にあいびー・ぽらりす合同イベント『TARUKAWAスノーフェスティバル2025』を行いました!
1/11(土)はアイスの材料が入った缶をひたすら蹴る雪中サッカー、雪積み合戦、スノーリレーを行いました。この日はそれぞれの競技にルールを設けグループごとに活動しました。気持ちが高まり職員の声掛けが必要な場面もありましたが、みなさん楽しく参加することができました。アイスづくりは「おりゃ〜!」とみんなで一生懸命蹴りましたが残念ながら完成せず…!材料を入れる容器が大きすぎてうまく固まりませんでした。少しガッカリな結果でしたが、来年はみなさんが美味しいアイスを食べられるように職員の反省とします。
1/13(月祝)は米ぞり、雪だるまづくり、色水遊びを自由遊び形式で行いました。米ぞりが楽しくて「もういっかい!」と何度も滑るお子さん、「これは頭!」「青と赤混ぜよう〜!」と思い思いの雪だるまや色水で雪遊びをするお子さんなど、いつもの活動室とは違う環境で季節の遊びを楽しむことができました。また、両日ともあいびー・ぽらりす合同のイベントだったため様々な年代のお友達と交流することもでき、素敵な時間となりました。
次回のイベントもお楽しみにしていてください!
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年度もお正月イベントや冬イベントと、イベント盛りだくさんです。冬休みの楽しい思い出になると良いですね。
1月6日ぽらりすの新年1日目にみんなで近くの樽川神社までお参りにいきました。参拝のお作法をしっかり聞いて、たどたどしくも真剣にお参りしています。第1週は福笑い、ダルマ落とし、紙風船、メンコなどのお正月遊びをしています。それぞれに意味があるそうですね。紙風船とメンコはお正月遊びではないようですが子供たちに好評です。
1月8日には石狩たんぽぽ認定こども園さんの御好意で職員3名がお餅つきに参加させて頂きました。大人たちの後に子どもたちも順番に2人1組でぺったんぺったんとお餅をついています。お部屋に戻ると自分たちでついたお餅をおいしそうに食べていました。みんな口元粉だらけです。
そして今年もアイツがやってきました。毎年、年初めに現れては子どもたちの頭を噛んでいく獅子舞「はったる君」(2歳オス)です。今年は皆もう慣れてきたのか、あいびーでもぽらりすでも怖がる子は少なくなっているようです。みんな頭を噛まれた後に撫でてくれたり一緒に写真をとったり、はったる君も大喜びです。ですが中を推察するのはやめてください。中の人などいません。
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
さて、1/10(金)に、緑苑台あいびー・ぽらりすでは、初詣イベントを行いました。今年はあいぽら神社(職員が作りました!)で、参拝とおみくじを行っています。まずは二礼二拍手一礼の確認をみんなで行いました。ぽらりすでは、「知ってるよ!」「やったことある!」といった声もありましたが、あいびーは初めての子がほとんどでした。慣れない動きでしたが、職員の真似をしながら参拝する姿、とても微笑ましかったです!その後は、おみくじを引いています。なんと今年は、あいぽら神社限定で、大吉より上の「あい吉」「ぽら吉」が…!!見事引き当てた子は、「うおおお!やったああーー!」と大変嬉しそうにしていましたよ。
次回はどんなイベントでしょうか。お楽しみに(´ε` )♥